セノ・ビーの演奏会仕様化計画
便利な割に天板の滑り止めのセンスがイマイチなセノ・ビー、何とか演奏会でも使える程度の見栄えにならないか加工してみました。
用意するもの
1:セノ・ビーのっぽ君 ブラック
2:貼れるフェルトシート30×45cm(100円ショップで入手可)
3:はさみ
以上
作り方
1:フェルトシートを切り27×7.5cmの長方形を2枚つくる
2:その片方の長辺中央部を幅11cm×奥行2.5cmにわたって切り取り凹型にする
3:セノ・ビー天板の形に合わせて滑り止めが隠れるように張り付ける
以上
これだけで、見た目はかなり改善されました。天板ほぼ全面がフェルト貼りとなるため、滑り止め効果もアップします。
ちなみに、今回使ったセノ・ビーはブラック、フェルトは茶色です。
※凹型にしたシートは、把手のない側の天板用です。
※上記のフェルトシート1枚で、セノ・ビー3台が加工できます。
※色はお好みですが、エンジ、茶、黒などの落ち着いた色がおすすめです。
※セノ・ビーの色により、落ち着くフェルトの色は異なります。
※厚さが薄めのコルク接着ボードでも代用できます。
| 固定リンク
コメント
チェロの周辺機器の蘊蓄、楽しませてもらってます。
「工夫」という作業(?)は大好きなので。
投稿: かいのー | 2010/12/11 23:19
「もの」の蘊蓄ばかりで申し訳ない。もっと音楽のことが書けるとよいのですが。
投稿: よしけん(家主) | 2010/12/12 19:55